Sexy Zoneのデビュー10周年を記念するコンサートツアー SZ10TH Anniversary Tour 2021 が発表されました。このシリーズでは、初めてのセクラバさんに向けてツアー参戦への手順をまとめています。
この回では公演当日の入場方法や持ち物について紹介します。
※5月2日時点の情報をもとに書いています。
目次
- デジタルチケットでの入場【5/2更新】
- スマイルアップシールド
- 持ち物
- よくある質問
①デジタルチケットでの入場【5/2更新】
数年前から、紙のチケットではなくスマートフォンを使ったデジタルチケット(デジチケ)で入場します。
【COCOAが必須】※5/2更新
5/1(土)横浜アリーナでの神奈川公演が始まりました。入場時に、スマホに「COCOA」( 新型コロナウイルス接触確認アプリ)がインストール済かチェックされたそうです。
これまでは「推奨」でしたが、今回は入場前にスマホ画面を見せて、インストール済かチェックされるそうです。アプリ起動を確認されたという報告もあります。
感染拡大状況によりますが、今後も続く可能性が高いので、あらかじめインストールしておきましょう。
COCOAは、iOSやAndroidのバージョンが古いとインストール出来ない場合があります。特にiOSの更新は時間がかかる場合が多いので、前日までにCOCOAインストールを済ませておきましょう。
会場周辺は混雑のため電波状況も悪いのでご注意を。
【入場の流れ】
- 代表者のスマホでQRコードを表示する。
- 全員揃った状態で入場口に入り、スタッフから人数確認を受ける。
- 設置されている機器に代表者がスマホをかざしてQRコードを読み取らせる。
- 座席が印字された紙チケット(レシートのような)が人数分印刷される。
従来はスタッフが取り出して渡してくれましたが、今回は自分で取るそうです。 - チケットの座席を確認して、席へ向かう。
グループ(代表者+同行者全員)で同時入場です!
【座席間隔】
感染防止のため、同行者でも座席間隔が空く場合があると案内されています。
- 【大阪の場合】
同行者は隣同士に座り、グループごとに1~2席空いていたそうです。全体で半分以上は埋まっていたと思うとの報告をいただきました。 - 【神奈川】
センターとアリーナは1人ずつ1席空けて座り、スタンドはグループごとに空けたそうです。
QRコードを表示させるため、スマホの充電が切れないように注意を。万が一ですが、スマホが壊れた時のことを考えて、会員番号とパスワードは紙にメモして持参しましょう。
入場時にログイン出来ない、QRコードが表示されない、など思いがけないトラブルが発生することがあります。入場口付近にトラブル用の対応窓口が設置されているので、ギリギリまで頑張らずに早めに相談しましょう。
②スマイルアップシールド
入場後に、スマイルアップシールド(フェースシールド)の配布コーナーがあるようです。自分で用意していない場合は、必ず受け取るようにしましょう。
【使う時のアドバイス】
実際に使った人のコメントをまとめました。
- 黒の不織布マスク
マスクの紐を通すしくみのため、ウレタンマスクは使えないようです。場内が暗くなると白マスクはシールドに反射するため、黒の不織布マスクがベストのようです。 - くもり止め
場内の温度も自分の体温も上がるため、シールドが曇りやすいそうです。公演前に塗っておくように。 - ストロー
装着したまま水分を摂るにはストローが便利だそうです。
③持ち物【4/5更新】
感染防止のためマスクとフェースシールドが必要です。
ペンライト・うちわは、持っても持たなくてもOK、過去のものでもOKです。
また、声援ではなく大きな拍手でメンバーへ想いを伝えるため、ペンライトにストラップを付けて首や手首に掛けられるようにしておくと便利だそうです。
【おもな持ち物】
- デジタルチケット表示に必要な情報
- 会員証・身分証
- マスク
- フェースシールド
- ペンライト※ストラップ!
- うちわ
- 双眼鏡
- 飲み物(座席での飲食は会場の指示に従ってください)
うちわは公式・手作りどちらもOKです。手作りの場合は公式ジャンボうちわと同じサイズまで。同じでも周囲に飾りをつけているとサイズオーバーです。ホログラムなど光を反射するものは、出演者の目を傷める危険があるので避けましょう。
筆者は嵐コンの時から、表は自担向け、裏はメンバー全員向けで作っています。
(表)智釣って (裏)嵐LOVE みたいな・・・。
セクゾコンは外周があり自担以外のメンバーも何度も近くに来るので、全員向けもあったほうが楽しいですよ♪

複数公演で使う場合、3公演目の途中で光が弱くなったり、特定の色だけ光らなくなることが多いので、筆者は2公演終わったら電池交換しています。
電池交換には小さなプラスドライバーが必要で、しかもネジが柔らかくてプラス部分が潰れやすいので要注意です!以前に潰れてしまって苦労したので、自宅でネジをはずしてマステで止めて遠征しています(^^;)。
【オススメ品】
スマイルアップシールドよりも透明度が高いとTwitterで好評の商品です。
ジャニーズに限らず参戦バッグにこれが入っているヲタクさん多いですね!筆者はかなりの近視&老眼なので(^^;)効き目はイマイチですが、これを飲むと自担がクッキリと見えるそうです!会場近くのコンビニでは売り切れるので、事前に用意しておくとよいでしょう。
筆者は”見えなくても肉眼派(^^;)”なのであまり使いませんが、会場規模からするとオペラグラスではなく双眼鏡がよいです。双眼鏡と比べると、DVDとブルーレイぐらい画質が違うと言われる防振双眼鏡を使う人も多いです。高価な品物なので比較サイトなどで調べてから購入するとよいと思います。またはレンタルで試す人もいるようです。
④よくある質問【4/5更新】
初めてのセクラバさんが疑問に感じそうなことを挙げてみました。
筆者のこれまでの経験や知っている範囲での情報ですので、参考程度にしてください。
今年のペンライトが手に入らない場合は?
今年は会場でグッズ販売がないため、ネット購入が間に合わない人もいるようですね。
SZ10THの公式ペンライトはメンバーカラー5色の切替式です。自動制御されないので、自分で手動で切り替えます。ふだんは自担の色を使い、ソロ曲と挨拶の時はそのメンバーの色に変えるのが一般的です。
セクゾの「STAGE」以降のペンライトは5色タイプなので違和感ないかと思います。それ以外のペンラでも構いませんが、公式サイトに「公演中に照明や演出の妨げになる光度の強いペンライト」は不可と記載されています。会場の雰囲気を壊さないように、自分だけ浮く時にはライトを消すのも素敵な気配りだと思います(^^)。
うちわを持つルールは?
うちわは胸の高さまで。うちわのてっぺんに顎を乗せる感じですね。
原則1枚ですが、2枚持ちや複数枚を持ち替える人もわりといます。個人的には、両手に1枚ずつで周囲に迷惑を掛けていない人は気にならないです。
会場内の写真撮影は?
ロビーはOKですが、会場内は一切撮影禁止です。開演前のセットや座席での自撮りもNGなので注意しましょう。
服装は?
初めてセクゾコンに参戦する直前に、勝利くんがラジオで「みんな可愛い格好で来てね♪」と無邪気におっしゃったのでオバサンは途方に暮れましたが・・・。
実際には、わりと普通というか、ちょっとおしゃれした感じで、ハデハデやバチバチにキメている人は少ない印象です。まあ、嵐コンでは見たことがなかった”花冠”や”生首”のお嬢さんも見かけましたが可愛らしいです(^^)。グッズのトレーナーやバスタオル、自担カラーの使用率も、嵐やNEWSに比べると低いかなという印象ですね。
オトナなセクラバさんも、あまり気にせずに、自分が気分が上がる服装で来るとよいと思います(^^)。
以上、公演当日の入場方法や持ち物についてまとめてみました。状況によって流動的だと思いますが、現時点で分かる範囲で書いてみました。少しでもお役に立てると幸いです。